
オリゴ糖の製法は、大きく2つに分けられるわね。
こんにちは、りん子先生です。
・フラクトオリゴ糖などのように乳糖、ショ糖、でんぷんや食物繊維などに酵素を作用させたもの、
・あるいは大豆やビート(砂糖大根)から天然成分を抽出・分離したもの
オリゴ糖は、ほぼ共通的に次のような生理調節と食品の品質改善の両面の働きを持っています。
カロリーに関しては、砂糖の半分以下ですが、オリゴ糖は体内に吸収されずに排出されるため、実際のカロリーはほとんどないのと同じです。
だからダイエットにも向いていますよ。
オリゴ糖の発見は、乳児の便の分析がきっかけなのよ。
1899年、有名なフランスのパスツール研究所で、健康な母乳栄養児の便からビフィズス菌を分離した事がきっかけとなり、腸内細菌の研究が進み、母乳中のビフィズス増殖因子と呼んでいた物がオリゴ糖だったと言うわけ。
その後、いろいろな研究より、ビフィズス菌などの腸内善玉菌を増やす効果がある事が確認されたわ。
このように、腸内善玉菌を増やす効果がある物質をプレバイオティックスと言います。
関連記事 ⇒ プレバイオティックスってプロバイオティックスとどう違うの?
関連記事 ⇒ オリゴ糖はなぜ善玉菌のエサになるのですか
関連記事 ⇒ オリゴ糖は甘いですか。
関連記事 ⇒ オリゴ糖って、どんな物質なのですか。
この記事は、各種資料を元にして独自にまとめたものであり、文責はすべて『りん子先生』にあります。
同じカテゴリー「オリゴ糖」の一覧
皆さんこんにちは。 りん子先生です。 えーと、今日は、糖分の吸収の話をします。 人間の体を動かすエネルギーは、 […]
人気記事ランキング
は~い、こんにちは。 ニーナでぇす。 ケフィアの種菌と牛乳パックから、日本でケフィアを作ってみましたって、 こ […]